ブログ
マキの木の植込み作業☆
投稿日:2015.04.28
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
本日は某会社様の方でマキの木の植込み作業を行いました。
レッドロビンが枯れてしまったので、枯れた場所に何か植木を植えたいとのご要望です。
このレッドロビンは病気が入っていましたのでまた同じ品種を植えると、また病気でやられてしまう可能性があるので、マキの木を提案させて頂きました。
マキの木は病気に強く、しっかりと壁木の役割も果たし、値段もお手頃です(^^)/
まずは抜根、整地作業を行います。枯れたレッドロビンを伐採してユンボで抜根作業を致しました。
植込み場所を整地して堆肥を混ぜていきます。元々、土壌が良い場所なので、腐葉土をまんべんなく混ぜてやるだけで土壌改良はバッチリでした(^^)/
そして植込み場所を決めて杭を打ち、支柱の準備を致します。
この時、高さ、幅、など均等になるように打っていきます。
最後にマキを植えて、支柱にシュロ縄で括り付けて水極めを行い、水溜めを作り水やりを行えば作業完了です(^^)/
見違えるようになりました(^^)/
お客様も喜んで頂きとても良かったと思います☆
これからしっかりと根付いて壁木の役割を果たしてもらいたいです(^^)/
駐車場工事☆
投稿日:2015.04.23
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
本日は久留米市の現場で駐車場工事の作業でした。
雨が降るとどうしても水が溜まり、水はけが悪いのどうにかならないかとの依頼です。
工事の内容は、排水する場所に沿ってユンボで地面を掘り上げて、そこにバラス(砕石)を入れていきました。
ユンボですくった土や砂利は傾斜がつくように低い所に入れていきます。
きちんと排水できる環境になったのでこれで梅雨が来ても大丈夫ですね(^^)/
あ!!ちなみに今日、工事させて頂いた久留米苅原整骨院は、私の同級生が院長していますので、体のメンテナンスは抜群なので一度お試しあれ(^^)/
剪定作業のお見積り☆
投稿日:2015.04.20
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
本日は久留米市までお見積りに伺いました。
自分たちでは管理しきれなくなり、どうにかならないかとの相談です。
お庭を見させて頂いたところ、手を入れた後のお庭を是非お客様に見て頂きたいと思いました!!
剪定して、管理していけば立派なお庭になると思います(^^)/
お客様との仕事上関係のない話で盛り上がり、是非ここのお庭を管理していきたいと思いました(^^)/
いい返事を期待して待っていきます。
植木の植栽☆
投稿日:2015.04.13
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
本日は南区の現場で植栽工事をしました。
元々、ツゲを植えていた場所に、様々な種類の植木を植栽いたしました。
常緑ヤマボウシ、ロドレイヤ、ガマズミ、オタフクナンテン、フッキソウなどバランスよく、配置はお客様の好みで!
とても喜んで頂き、玄関前を通るのが楽しみだといっていました(^^)/
我々はお客様が納得のいくお庭造りに少しでも役に立てればと思いますので、些細な事でもまずはご相談頂けたら嬉しいです(^^)/
販売用マキの木☆
投稿日:2015.04.09
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
最近気温の変化が色々とあって衣替えのタイミングを完全に見失っております。汗
本日は、自宅で管理しているマキの木を剪定しました。
早くお客様のお庭で立派に輝いてほしいです(^^)/
マキの木が欲しいという方是非一度見に来て下さい。
栗の木の伐採☆
投稿日:2015.04.08
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
本日は福岡市若久での作業です。
高齢のお客様で、お庭にある栗の木が大きくなりすぎて、今後管理も大変なので、伐採してほしいとのご依頼です。
大きくなりすぎているので、日が当たらなかったり、葉っぱが隣のお宅まで風で飛んでしまっているなど、高木ならではの悩みです。
伐採後です。
見違えるように広くなり、日差しが舞いこんできます(^^)/ お客様も「これで、心配する悩み事が一つ減った」と大喜びでした(´ω`*)
お客様の満足の表情を見れてこちらも気持ちのいい気分になりました。
新しい家族☆
投稿日:2015.04.06
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
最近雨が、多いですね(T . T)
湿気のおかげか、ジメジメした暖かさが続いています( i _ i )
最近、我が家に新しい家族がやって来ました!!!!
可愛くて仕方ない(^^)
雨の日は一日中観察しています!
成長が楽しみです(^^)
庭木の消毒、害虫対策について☆
投稿日:2015.04.06
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
大切なお庭の庭木などの害虫駆除や消毒を承っております。害虫から庭木を守るためにも、消毒や除草をオススメいたします。お気軽にお問い合わせ下さい。ほおっておくと害虫の影響で庭木が病気にかかり、成育が悪くなったり、枯れてしまいます。定期的な害虫駆除や消毒をお勧めします。また、人に害を与えジンマシンや腫れの原因となります。
お客様ご自身で害虫駆除をされる場合は、十分に注意してください。

1月~2月
冬の冬眠時期に卵虫の状態で、予防の消毒を散布いたします。散布薬は”マシン油乳剤”殺虫剤の油成分で駆除致します。

3月~5月
春は暖かくなり害虫も出て、新芽の時期は葉が柔らかく薬害も出やすい。散布薬は”スプラサイドやマラソン等”の殺虫剤で駆除致します。

7月~9月
夏は多くの害虫が発生します、殺虫、殺菌、ダニ等に、何度もムシが発生するので、 見つけしだい消毒散布。散布薬は”カルホス等”の殺虫剤で駆除致します。
植栽、生垣工事について☆
投稿日:2015.04.04
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
敷地と道路を区切る生垣。いい変えればお住まい境界線になります。
道路からの目線を隠す役割もあります。お住まいのテイストにあった生垣を植えることで、お住まいをより引き立てます。
植える木の種類に寄ってはお手入れの手間が増えたりします。
お客様のライフスタイルに合わせた生垣をお勧めいたします。
何を植えようか悩まれているかたのご相談もお待ちしています。生垣には洋風や和風にあうものや、植木そのもの特質などあります。
一度植えてしますとなかなか植え替えるということをしないので、お手入れの頻度や、特性をしっかり把握して付き合っていきたいですね。
宮原福樹園では、直接仕入れるために、品質のよい植木で生垣を作ることができます。
植木の移植について☆
投稿日:2015.04.03
久留米市田主丸で植木屋をしている今村です(^^)♪
福岡県では植木の移植の時期は、針葉樹で2月~4月。10月~11月。常緑樹は3月~5月ただし、みかん類は寒い時期は避けて暖かくなり始めた時期から梅雨時くらいまでに行います。
落葉樹は2月~4月、10月~12月となります。葉が落ちている冬の時期に行います。小さな木なら根に土がつかない状態でも大丈夫です。大きな木でも丁寧に細根を残して掘り、根を水洗いして振るい根の状態で移植できます。
重機などを使う場合がありますので、早めにご相談いただけると、計画が立てやすくなります。
植木の移植は適している時期のみ動かす事が出来ます。
移植の時は枝葉の蒸散を抑えるため半分の葉を落として、根鉢を壊さない様に慎重に掘り上げて行きます。
お庭のリフォームや大きくなって日当たりをさえぎるようになったときに移植を考えられるとよいかと思います。
移植には適した時期というのもがありますので、前もって計画することがポイントです。